📚 研究業績・出版物
これまでの研究成果と学術的貢献をご紹介します。
📖
書籍
1
小岩広平 (2024). 第3章 2nd stepに関する研究 心理療法・カウンセリングにおけるスリー・ステップス・モデル―『自然回復』を中心にした対人援助の方法― 遠見書房 (分担執筆)
2
小岩広平 (2024). 第6章 分散分析 基礎から学ぶやさしい心理統計 実教出版 (分担執筆)
3
小岩広平 (2021). 第9章 家族と性 3. 多様な性 テキスト家族心理学 金剛出版 (分担執筆)
4
小岩広平・阿部日和 (2021). 第3章 親子関係 1. 乳幼児期の親子関係 若島孔文・野口修司 (編) テキスト家族心理学 金剛出版 pp.61-65 (分担執筆)
📄
学術論文(査読付き)
国際学術誌・査読付き学会誌
1
Koiwa, K., Kobayashi, D., & Wakashima, K. (2024). An Empirical Study on the 2nd Step of the Revised Three Steps Model: Focusing on Clients' Psychological States and the Scaling of Problem/Adaptation. International Journal of Brief Therapy and Family Science, 14(1), 33-39.
2
Uchiyama, A., Koiwa, K., & Wakashima, K. (2024). Examination of the Determinants of Emotional Experiences in Young Carers. International Journal of Brief Therapy and Family Science, 14(1), 5-14.
3
Muramatsu, K., Maeda, S., Miyaoka, H., Kamijima, K., Muramatsu, Y., Tanaka, Y., Hosaka, M., Miwa, Y., Fuse, K., Yoshimine, F., ... Koiwa, K. (2024). Diagnostic Performance of the Japanese Version of the GAD-7 in Primary Care and Comparing its Accuracy with Other Language Versions. Medical Research Archives, 13(1).
4
内山彩香・小岩広平・若島孔文 (2024). ヤングケアラーにおけるケア体験と家族機能がベネフィットファインデングに及ぼす影響の検討 家族心理学研究, 37(2), 131-141.
5
Seki, F., Takagi, G., Koiwa, K., Nihonmatsu, N., & Wakashima, K. (2023). Typology of Conditional Self-acceptance in Association with Positivity and Stress Response. International Journal of Brief Therapy and Family Science, 13(1), 6-14.
6
Koiwa, K., Komatsu, M., & Wakashima, K. (2023). Development of a behavioral scale toward people who fail at 'taking a hint' and a test of its reliability and validity. International Journal of Brief Therapy and Family Science, 13(1), 32-42.
7
Koiwa, K., Wakashima, K., Ikuta, M., Asai, K., & Takagi, G. (2022). Fear of COVID-19 infection and related factors in Japan: A comparison of college students, pregnant women, hospital nurses and the general public. PLOS ONE, 17(7), e0271176.
8
Asai, K., Wakashima, K., Toda, S., & Koiwa, K. (2021). Fear of novel coronavirus disease (COVID-19) among pregnant and infertile women in Japan. Journal of Affective Disorders Reports, 4, 100104.
9
小岩広平・若島孔文・浅井継悟・高木源・吉井初美 (2021). 我が国における看護師の新型コロナウイルス感染症への感染恐怖の規定要因 心理学研究, 92(5), 442-451.
10
Koiwa, K., Okuno, M., & Wakashima, K. (2020). Effects of relationships with friends on reactions towards teasers. International Journal of Brief Therapy and Family Science, 10(2), 1-13.
11
Wakashima, K., Asai, K., Kobayashi, D., Koiwa, K., Kamoshida, S., & Sakuraba, M. (2020). The Japanese version of the Fear of COVID-19 scale: Reliability, validity, and relation to coping behavior. PLOS ONE, 15(11), e0241958.
12
小岩広平・小松眞峰・若島孔文 (2020). 現代青年の友人集団における『空気』を読めない言動への対処行動 心理学研究, 91(5), 312-322.
📋
学術論文(査読なし・紀要等)
大学紀要・研究報告書等
1
内山彩香・関芙美・豊田真子・小岩広平・若島孔文 (2025). アルコール使用障害を抱える夫婦における相互作用の検討 ―症状の進行に着目して― 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 73(2), 95-108.
2
小岩広平・鴨志田冴子・櫻庭真弓・内山彩香・春山蘭乃・若島孔文 (2024). ハイリスク者が自殺の遂行を中止する要因の解明とその効果の検証 研究助成論文集 / 明治安田こころの健康財団 編, 59, 102-111.
3
小岩広平 (2024). 臨床心理学における研究と実践の循環を阻む要因に関する一考察 ―類似性と違いの観点から― Interactional Mind, 16, 79-86. (招待論文)
4
小岩広平 (2023). 心理支援センター発達・学習心理相談室主催 オンラインセミナー報告 いじめ問題とその対策ー空気といじめー 東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要, 2, 205-206.
5
若島孔文・小岩広平・鴨志田冴子・長谷川啓三 (2023). R4いじめ等防止対策に関する調査分析報告書 東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要, 2, 1-18.
6
石垣那実・小岩広平・若島孔文 (2023). COVID19感染拡大下における夫婦の価値観のずれの分類 ―子育て期の母親に着目して― 東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要, 2, 47-59.
7
小岩広平・坂本一真・内山彩香・春山蘭乃・石垣那実・嘉瀬正之・藤原成深・高木源・若島孔文 (2023). 家族療法の重要概念とロールシャッハ・テスト得点の関連―解決構築とコミュニケーション・パターンに着目して― 東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要, 2, 29-45.
8
二本松直人・小岩広平・奥野雅子 (2022). パンデミックにおけるユーモア:コロナ禍でのソリューションの探索 現代行動科学会誌, 38, 82.
9
小岩広平 (2022). 『空気』を読めなかった人物に対する攻撃動機の分類と帰属過程 東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要, 1, 97-115.
10
小岩広平 (2022). 『空気を読めなかった人物』への攻撃行動の発生に関する文献的検討 ―『空気』の概念的検討と攻撃モデルの提案― 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 70(2), 43-66.
11
小岩広平 (2021). からかいにおける受け手の羞恥感情の生起 -からかい内容と観衆の有無に着目して- 東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要, 19, 67-77.
12
小岩広平 (2021). 現代青年の友人関係におけるからかい行動の生起 : きっかけとなる受け手の言動に着目して 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 69(2), 171-190.
13
若島孔文・坂本一真・二本松直人・鴨志田冴子・小岩広平・櫻庭真弓・髙橋菜央・内山彩香・榎戸晨乃・春山蘭乃 (2021). 報酬価値は時間により変わるのか? : 強迫/依存傾向関連行動に対する早期/遅延報酬の実験的検討 研究助成論文集 / 明治安田こころの健康財団 編, 57, 76-88.
14
小岩広平・小松眞峰 (2020). 現代青年がもつ『空気』への態度に関する質的研究 東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要, 18(6), 163-175.
15
坂本一真・小岩広平 (2020). 1980年から2020年の日本におけるいじめ研究の動向と課題 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 68(2), 197-214.
16
小松眞峰・小岩広平 (2020). スクールカーストと友人への感情が『空気』を読めない言動への対処行動に与える影響 東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要, 18, 179-190.
💰
科研費・研究助成
1
小岩広平 (2025年4月-2026年6月). 『「空気」といじめの心理学―発生メカニズムと攻撃行動モデル―』 公開促進費(学術図書)
2
佐藤宏平・狐塚貴博・板倉憲政・横谷謙次・浅井継悟・野口修司・若島孔文・柴山明寛・萩臺美紀・前田潤・小岩広平 (2024年4月-2027年3月). 大学間ネットワークによる災害心理社会的支援システムの構築と活用に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
3
小岩広平 (2024年4月-2026年3月). 教師の態度が『空気を読めない他者』に対する攻撃行動の発生・過激化に与える影響 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
4
小岩広平・鴨志田冴子・櫻庭真弓・内山彩香・春山蘭乃・若島孔文 (2023年4月-2024年3月). ハイリスク者が自殺の遂行を中止する要因の解明とその効果の検証 財団法人明治安田こころの健康財団 令和5(2023)年度研究助成 心理学・医学的研究
5
小岩広平 (2022年4月-2024年3月). 『空気』を読めない他者に対する『攻撃エスカレーションモデル』の提案とその検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
6
若島孔文・坂本一真・二本松直人・鴨志田冴子・小岩広平・櫻庭真弓 (2021年4月-2022年3月). 報酬価値は時間により変わるのか? 財団法人明治安田こころの健康財団 令和3(2021)年度研究助成 心理学・医学的研究
🏆
受賞
🏆
日本ブリーフセラピー協会第13回学術会議 ベストプレゼンター賞 研究課題名 現代青年の『空気』を読めなかった人物への認知と行動パターンの関連
🏆
2022年度 小貫英教育賞 研究課題名 『『空気を読めない他者』に対する攻撃モデル』の提案とその検証
🏆
Brief-Number1 グランプリ 優勝 日本ブリーフセラピー協会 第15回学術会議 小岩広平(バックスタッフ), 春山蘭乃(メインセラピスト), 内山彩香(サブセラピスト)